2014年06月22日
テント&タープについて(8):選択の注意点
テント&タープについて篇の総括として、プロダクトチョイスのポイントを。
1. フレーム素材は重要です。原則アルミ合金(ジュラルミン)にすること。軽量で折れず剛性があり、しなる為に耐風性能面ではこれしかありません。安価なブランド、もしくはあの有名なミドリの「呼男」でも、下位モデルだとFRP素材ものもがありはっきり言ってオススメできません。強風時に折れてどうにもならなくなります。
2. フライシート材質はどこのメーカーもポリエステルだと思いますが、耐水圧と繊維の厚さというスペックがあります。「耐水圧」とは水の力を抑える性能数値でどれくらいの水圧に対して耐えられる防水性を持っているかを表します。これは1,500mm以上であれば問題ありません。次に繊維の厚さの「デニール」という化学繊維の糸の太さの単位(数値が大きいほど繊維が厚くなります)があります。通常、75dくらいのものが多く、普通のキャンプでは充分です。たまに210dなどもハイグレードのものがあります。210dくらいになると、引き裂き強度(耐風性能)と遮光性が高まり性能は上がりますが、繊維生地が厚いので重量が重くなり、梱包サイズが大きく携帯性が悪くなります。
3. フライシート加工には、テフロンもしくはPU撥水加工、UVカット加工などがあります。どちらもフライシート性能には必需機能なので、大抵のメーカーの商品で加工がなされていると思います。特に夏季に日差し対策の天幕として使われるヘキサタープやレクタタープ等、オープンタープの材質は210dで遮光加工がされているものが良いです。
4. 縫製とシームシール加工は重要です。いくら強度と耐水性能の高い素材を用いても、縫製部の処理が悪いと強度も耐水性能も台無しです。縫製はやはり高価で信頼性の高いメーカーのものが圧倒的に良い印象です。縫製が悪いと引っ張り強度や引き裂き強度に弱く、強風時などにトラブルが発生しかねません。また、縫製部の水漏れを防ぐために、縫製部全てに透明のアイロンテープのようなものを裏面から熱処理で張り付け、防水処理をしているのがシームシール加工です。この辺の作りこみや丁寧さも価格とメーカー信頼性にに比例するようです。
5. テントとフレーム形状において、耐風性能のテストを繰り返し、長年の設計ノウハウでこの耐風強度の高いフレームとテント形状、フライシートの作りこみがなされます。一般論として、背の高いテントはサイドウォールの立ち上がり角度が垂直に近くなり、立って歩ける室内有効面積が大きく居住性が高いです。が、引き換えに風の力を受けやすいので、耐風性能はシビアに問われます。スノーピークのテントのように、テント形状もサイドウォールの確度をなだらかにして風を受け流す流線型の形状のほうが圧倒的に良いです。コールマンのスクエアスクリーンタープのような、角があり四角い形状のものは、良く強風時に倒れたり形がひしゃげて中に居れないケースを良く見ます。
6. 通気性と機能性も重要なポイントです。通気性は換気の空気の流れに合わせ、きちんとベンチレーションが沢山確保されている(結露防止にも効果あります)こと。そして出入り口になるパネルのメッシュ化やフラップの開閉など、信頼性の高いメーカーなものほど作りこみと秀逸な設計がなされています。また、各種のパネル開閉部やシートの結束部、ファスナーの機能性(両開きになっていたり噛まない工夫がなされてたり)なども、長年使っていると重要なことが解って来るものです。
最後に、これらの事を鑑みると、本テーマであるファミリーキャンプには、比較的高価ですが
- スノーピーク
- 小川キャンパル
- コールマンのウェザーマスターシリーズ
- ユニフレーム
などのものをオススメします。これらのメーカーのものは、よほどのことがない限り、困ったり買い替えたりすることがないと思います。
安いものを買って、後で買い替えたくなる「買い替えリスク」のほうがよっぽど無駄なので。
1. フレーム素材は重要です。原則アルミ合金(ジュラルミン)にすること。軽量で折れず剛性があり、しなる為に耐風性能面ではこれしかありません。安価なブランド、もしくはあの有名なミドリの「呼男」でも、下位モデルだとFRP素材ものもがありはっきり言ってオススメできません。強風時に折れてどうにもならなくなります。
2. フライシート材質はどこのメーカーもポリエステルだと思いますが、耐水圧と繊維の厚さというスペックがあります。「耐水圧」とは水の力を抑える性能数値でどれくらいの水圧に対して耐えられる防水性を持っているかを表します。これは1,500mm以上であれば問題ありません。次に繊維の厚さの「デニール」という化学繊維の糸の太さの単位(数値が大きいほど繊維が厚くなります)があります。通常、75dくらいのものが多く、普通のキャンプでは充分です。たまに210dなどもハイグレードのものがあります。210dくらいになると、引き裂き強度(耐風性能)と遮光性が高まり性能は上がりますが、繊維生地が厚いので重量が重くなり、梱包サイズが大きく携帯性が悪くなります。
3. フライシート加工には、テフロンもしくはPU撥水加工、UVカット加工などがあります。どちらもフライシート性能には必需機能なので、大抵のメーカーの商品で加工がなされていると思います。特に夏季に日差し対策の天幕として使われるヘキサタープやレクタタープ等、オープンタープの材質は210dで遮光加工がされているものが良いです。
4. 縫製とシームシール加工は重要です。いくら強度と耐水性能の高い素材を用いても、縫製部の処理が悪いと強度も耐水性能も台無しです。縫製はやはり高価で信頼性の高いメーカーのものが圧倒的に良い印象です。縫製が悪いと引っ張り強度や引き裂き強度に弱く、強風時などにトラブルが発生しかねません。また、縫製部の水漏れを防ぐために、縫製部全てに透明のアイロンテープのようなものを裏面から熱処理で張り付け、防水処理をしているのがシームシール加工です。この辺の作りこみや丁寧さも価格とメーカー信頼性にに比例するようです。
5. テントとフレーム形状において、耐風性能のテストを繰り返し、長年の設計ノウハウでこの耐風強度の高いフレームとテント形状、フライシートの作りこみがなされます。一般論として、背の高いテントはサイドウォールの立ち上がり角度が垂直に近くなり、立って歩ける室内有効面積が大きく居住性が高いです。が、引き換えに風の力を受けやすいので、耐風性能はシビアに問われます。スノーピークのテントのように、テント形状もサイドウォールの確度をなだらかにして風を受け流す流線型の形状のほうが圧倒的に良いです。コールマンのスクエアスクリーンタープのような、角があり四角い形状のものは、良く強風時に倒れたり形がひしゃげて中に居れないケースを良く見ます。
6. 通気性と機能性も重要なポイントです。通気性は換気の空気の流れに合わせ、きちんとベンチレーションが沢山確保されている(結露防止にも効果あります)こと。そして出入り口になるパネルのメッシュ化やフラップの開閉など、信頼性の高いメーカーなものほど作りこみと秀逸な設計がなされています。また、各種のパネル開閉部やシートの結束部、ファスナーの機能性(両開きになっていたり噛まない工夫がなされてたり)なども、長年使っていると重要なことが解って来るものです。
最後に、これらの事を鑑みると、本テーマであるファミリーキャンプには、比較的高価ですが
- スノーピーク
- 小川キャンパル
- コールマンのウェザーマスターシリーズ
- ユニフレーム
などのものをオススメします。これらのメーカーのものは、よほどのことがない限り、困ったり買い替えたりすることがないと思います。
安いものを買って、後で買い替えたくなる「買い替えリスク」のほうがよっぽど無駄なので。
2014年06月22日
テント&タープについて(7):山岳テント

登山に使用するために設計された究極のテントです。背負って山岳活動を行うため、軽量性、そして荒天時やグローブ着用時の操作性や耐風性など極地性能を最優先に設計されており、居住性や快適性はあまり重視されていません。
また、素材も軽量薄手で強度の高い特別なものを用い、設計と作りこみもかなり手の込んだものなので、テント自体が小さく一見単純に見えますがかなり高価な印象かと思います。
大まかに分けると種類は、自立式と非自立式の違い、そしてダブルウォールとシングルウォールの違いになります。
まずは自立式/非自立式の違いですが、前者はフレームがテント本体に固定され地面とは完全に独立、ひっくり返しても形状が崩れないもの。後者はフレームを地面に固定するために、地面がないとテント形状を維持できないものです。後者のほうが軽量化できる傾向ですが、最近は素材&加工化技術が高まり、自立式でも充分軽量なものが多いです。
次に、ダブルウォール/シングルウォールの違いですが、基本的にダブルウォールが主流。ダブルウォールはテント本体(インナー)の外側にフライシートを被せるタイプで、気温維持や結露減少の性能が高く快適です。シングルウォールはテント本体がフライシートの機能をし、1枚の幕体なので軽量になりますが結露はひどく気温調整性能も低いです。結露対策に高価な防水透湿素材(防水性と通気性の相反する性能が外幕素材に求められる)のゴアテックスをフライシートに用いたものもありますが、素材そのものの重量が嵩むため圧倒的な軽量化にはなっていません。
よっぽどの理由がない限り、オーソドックスな自立式&ダブルウォールをチョイスするのが賢い選択です。
このジャンルはやはり信頼性の高いメーカーのものを選ぶこと、そしてスペックと性能・仕様が自分のニーズに合っているかを充分に検討する必要があります。安全と命をお金で買うようなものです。少し高価でも妥協せず、納得できる高い性能のものを選ぶことが肝要です。
山岳テントののオススメプロダクトはこの4つです。
モンベル ステラリッジ
http://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1122464
アライテント エアライズ
http://www.arai-tent.co.jp/lineup/tent/air2.html
プロモンテ VLシリーズ(旧ダンロップ)
http://www.hcsafe.co.jp/t_vlseries.html
2014年06月22日
テント&タープについて(6):ツーリングテント

ドームテントを若干拡張し前室をやや大きくしたもので、オートバイ(または自転車)のツーリングに用いるために設計されたものです。何しろ手軽さも重要なので、設営も簡単で素早くできるものが好まれ、荷物容量と重量も限られることから、シンプル&コンパクト、軽量性にも配慮したテントになります。
バイクでキャンプをしている方を見ると、集団で行動する方々は共用でおおきなオープンタープを併設し団欒のリビングとしています。単独で行動する方はあまりタープ等の設営はせず、晴天ではオープンエアで寛ぎ、雨天はおとなしくテント内で暮らしているようです。(もちろん小型のヘキサタープ等を張っている方もいらっしゃいます)
ツーリングテントのオススメプロダクトはこの2つです。
小川キャンパル ステイシー ST
http://www.ogawa-campal.co.jp/products/detail.php?product_id=82
コールマン ワイドツーリング/130
http://ec.coleman.co.jp/item/IS00060N03392.html
2014年06月22日
テント&タープについて(5):ワンポールテント・タープシェルター

ちょっと変わり種テントについてです。まず、最近キャンプ場に行くと良く見かけるのがワンポールテント。名前の通り、中心に1本垂直にポールが立ちあがり、そのポールを中心に幕体が放射線状に広がるタイプの円形テントです。まさに富士山のようなスタイルでインディアンのティピーのような見た目でおしゃれです。
特徴は耐風性能も高く、圧倒的に設営が楽な事。そして背が高くゆったりしているので居住性もなかなか良い事です。但し、大型のドームテントのようなものなので、独立したリビングスペースがなく、冬期は良いですが夏季は別にリビングをオープンタープなどで作る必要があります。
そのワンポールテントとオープンタープを組み合わせ、様々なスタイル・形状に変化をさせて設営するシェルターがあります。イメージは、ワンポールテントを2つくっつけた形状で、幕体がアチコチ開くことができる感じです。
原則このタイプはタープなので、インナーテントは付属していません。別途インナーテントを購入するか、中にドームテントやドームテントのインナーテントを内包して設営します。
特徴は、様々な形状に変化させることができ、オープンエアとシェルター形状の良いとこ取り的なスタイルも実現できることです。但し、自由すぎる形状から、綺麗に格好良く設営するにはテクニックと経験が必要です。また、耐風性能の面では若干弱いです。
なにはともあれ格好良く目立つので、多くのキャンパーが一度は憧れるスタイルなのではないでしょうか。
ワンポールテント・タープシェルターのオススメプロダクトはこの3つです。
小川キャンパル ピルツ 15-II
http://www.ogawa-campal.co.jp/products/detail.php?product_id=40
小川キャンパル ツインピルツ7 plus
http://www.ogawa-campal.co.jp/products/detail.php?product_id=51
スノーピーク ランドステーション
https://store.snowpeak.co.jp/page/12
2014年06月22日
テント&タープについて(4):2ルームテント

基本のドームテント、スクリーンタープの組み合わせをワンパッケージにしたのが2ルームテントです。ドームテント+スクリーンタープと比べると、1幕を張ればすれば済むので大掛かりではありますが設営が楽で時間節約になります。荒天時(強い雨&風)や冬期もテント内に籠り暮らせるので、ある意味すべてのコンディションに汎用性もあるのが特徴といえるかと思います。
但し、シェルター・スクリーンタープと同様に、夏季は通気性&遮光性が良いものでも昼間は中に入ってられないほど暑いです。なので、この2ルームテントの横にレクタ型のオープンタープを併設し、リビングを展開するのが全てのコンディションと気候に対応できる最強の良い組み合わせだと考えます。(我が家もこの組み合わせです)
この2ルームテントのデメリットは、比較的大型のテントになり、ワンパッケージ固定なので組み合わせや設営位置・スタイルを選べないこと。狭い区画サイトなどでは、ランドロックなど大型の2ルームテントは入らない(もしくは張縄を諦める)ケースが結構良くあります。その上、オープンタープ併設となると、行くキャンプ場が限られて(フリーサイト系ばかりになりがち)きます。
前述のように汎用性は高く、1張で大抵のキャンプスタイルを満足させることができる事、オープンタープ等の組み合わせで拡張できる為に初期投資として有効。最初の1張りとしてチョイスするのもオススメです。
但し、注意点はあまり大型のものにしないこと。ちょうど良い大きさということでは、小川キャンパルのティエラ5が素晴らしい製品で最も評価が高くロングセラー商品となっています。
2ルームテントのオススメプロダクトはこの3つです。ランドロックとコクーンは大型なので注意が必要です。
小川キャンパル ティエラ 5-EX
http://www.ogawa-campal.co.jp/products/detail.php?product_id=5
スノーピーク ランドロック
https://store.snowpeak.co.jp/page/27
コールマン ウェザーマスター ワイド2ルームコクーン
http://ec.coleman.co.jp/item/IS00060N02426.html
2014年06月22日
テント&タープについて(3):シェルター・スクリーンタープ

オープンタープだと、解放感は素晴らしいのですがそのため風雨の強い時、寒い時、そして虫よけの点では無防備です。近年は、このシェルター・スクリーンタープも通気性能が素晴らしく向上し、寝室のドームテントにプラスする人が非常に多く人気です。なによりも野外に隔壁のあるリビングスペースを確立できるのは快適性において素晴らしいものがありますので。ただ、テントとシェルターを設営・撤収することになりますのでどちらも時間がかかり大変です。(オープンタープのほうが楽)
リビングに用いるために、背の高さとある程度の広さを天幕として支え立ち上げる必要がありますので、重要なのは耐風性能と通気性。経験では風の強い時に、性能の低いシェルターが倒れたり飛ばされているのをよく見かけます。そういう意味では、価格が高くてもきちんとしたもの、そして当然ですがテントと同じメーカーにして、リビングと寝室の結合ができたりコーディネイトを意識して選ぶと良いです。
耐風・通気性能、快適性などの面で素晴らしいオススメプロダクトはこの3つです。
スノーピーク ランドブリーズリビングシェル "シールド"
https://store.snowpeak.co.jp/page/22
小川キャンパル ドームシェルター ファーロ
http://www.ogawa-campal.co.jp/products/detail.php?product_id=85
コールマン ウェザーマスター スクリーンタープ コア
http://ec.coleman.co.jp/item/IS00060N02210.html
2014年06月22日
テント&タープについて(2):オープンタープ

ドームテンだけだと、天気の悪い時に雨をしのいだり、強い日差しの時に日陰を作ったりと、リビングやキッチンスペースの天井が必要になります。その天井を作るのに一番有効なのが、ヘキサタープ、レクタタープといったオープンタープです。風雨の強い時、寒い時はきついですが、暑い時は風が通り涼しく過ごせますし、アウトドアの醍醐味であるオープン感は最高です。
ヘキサタープとレクタタープでは、合理的で使いやすい(有効面積と天井が高い)のはおそらくレクタタープです。ただ、キャンプ場ではカッコイイので圧倒的にヘキサタープのほうが多いですね。価格の安いものはありますが、遮光性や耐風性能などを考えると、比較的価格は高いですが性能の良いものを最初から購入すると良いでしょう。また、テントと同じメーカーと色にして、テントサイトのコーディネイトを意識して選ぶと良いです。
性能、材質、遮光処理が素晴らしいオススメプロダクトはこの3つです。
スノーピーク HDタープ "シールド" ヘキサ
https://store.snowpeak.co.jp/page/11
ユニフレーム REVOタープ
http://www.uniflame.co.jp/product/681190
小川キャンパル フィールドタープ レクタDX
http://www.ogawa-campal.co.jp/products/detail.php?product_id=100
2014年06月22日
テント&タープについて(1):ドームテント

一番ベーシックなドームテント。耐風性能も高く、野外から隔離された寝室・退避場所を確保するという目的では一番合理的で必然的な機能と性能を有したテントです。
種類としては、軽量化と性能をストロングに突き詰めた山岳テントから、快適さと強度、対環境性能を高めたものまで本当に沢山あります。
ファミリーキャンプを始める人にオススメするのはこの3つです。スノーピーク アメニティドームから始めて、キャンプスタイルに合わせてシェルターやヘキサタープなどを拡張していくのが良いのではないかと思います。
スノーピーク アメニティドーム
https://store.snowpeak.co.jp/page/2
コールマン ウェザーマスター STドーム
http://ec.coleman.co.jp/item/IS00060N01031.html
モンベル ムーンライトテント
http://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1122289
2014年06月22日
キャンプの種類について
キャンプの種類について。
デイキャンプ:
日帰りで行うキャンプのこと。一般的には自然豊かなフィールドで行うバーベキューなどが該当します。
山岳キャンプ:
登山の途中、テント設営可能な施設・場所にテントを設営してキャンプ(炊事・食事や睡眠などの生活)すること。軽量で過酷な天候にも耐える山岳用のテントを用い、装備なども必要最低限のものを使用する傾向。
ツーリングキャンプ:
オートバイや自転車、カヌーでツーリングを行いながら、テント設営可能な施設・場所にテントを設営しキャンプすること。山岳キャンプよりは重量と体積のある装備とテントを用いることができる。
オートキャンプ:
自動車に比較的大がかりで沢山の装備・食品などを持っていき、キャンプ場などで快適で豪華なキャンプを行うこと。ほとんどは、自動車がキャンプ場の中まで乗り入れ、車のすぐ横にテントやタープなどを張ることができる。キャンピングカー・キャンピングトレーラーによるキャンプもオートキャンプの部類に入る。ファミリーで楽しむキャンプということでは、当サイトで扱うトピックはほぼオートキャンプをベースにしたものである。
デイキャンプ:
日帰りで行うキャンプのこと。一般的には自然豊かなフィールドで行うバーベキューなどが該当します。
山岳キャンプ:
登山の途中、テント設営可能な施設・場所にテントを設営してキャンプ(炊事・食事や睡眠などの生活)すること。軽量で過酷な天候にも耐える山岳用のテントを用い、装備なども必要最低限のものを使用する傾向。
ツーリングキャンプ:
オートバイや自転車、カヌーでツーリングを行いながら、テント設営可能な施設・場所にテントを設営しキャンプすること。山岳キャンプよりは重量と体積のある装備とテントを用いることができる。
オートキャンプ:
自動車に比較的大がかりで沢山の装備・食品などを持っていき、キャンプ場などで快適で豪華なキャンプを行うこと。ほとんどは、自動車がキャンプ場の中まで乗り入れ、車のすぐ横にテントやタープなどを張ることができる。キャンピングカー・キャンピングトレーラーによるキャンプもオートキャンプの部類に入る。ファミリーで楽しむキャンプということでは、当サイトで扱うトピックはほぼオートキャンプをベースにしたものである。
2014年06月22日
キャンプ(camping)の定義
最初に「キャンプ(camping)」の定義について考える。Wikipediaから。
自分なりに表現をすると、家族で楽しむリーズナブルな野遊び。ってことですね。
ちなみに、外人にキャンプしよう!といっても、キャンプしている場所でしかなく、やっている行為はキャンピングです。
キャンプ - Wikipedia
自分なりに表現をすると、家族で楽しむリーズナブルな野遊び。ってことですね。
ちなみに、外人にキャンプしよう!といっても、キャンプしている場所でしかなく、やっている行為はキャンピングです。
キャンプ - Wikipedia